2013年度 予算要望書


 

2013年度の堺市予算と施策に関する要望書

2012年11月 日本共産党堺市議会議員団

2012年11月16日に民主党野田首相は衆議院を解散し12月4日公示12月16日投票で衆議院議員選挙が実施されることになりました。
2009年8月の総選挙で、小泉構造改革路線によるあまりにもひどい弱肉強食の自公政治に審判が下り民主党政権が誕生しました。
ところが民主党政府は、やると言った公約を次々と反故にし、やらないと言った消費税増税を国民を無視して、自民党と公明党との密室談合の3党合意で強行しました。消費税増税、税と社会保障の一体改悪によって年収300万円(40歳以上の会社員の夫と専業主婦、子ども二人)の4人世帯で年間約24万円の負担増になることが政府の試算で明らかになっています。75歳以上の公的年金のみの高齢者世帯で年間約10万円の負担増、単身で約6.4万円の負担増です。
それでなくても厳しい市民生活にこれほどの負担を押し付けることは市民にとって死活問題です。このような国の悪政から市民の暮らしを守る砦の役割を果たされるよう求めるものです。
竹山市長が、政令市堺市を解体して3つに分割し、市税の3割から4割を吸い上げる「大阪都構想」にキッパリと反対表明されていることに日本共産党は敬意を表するものです。
さて、竹山市政誕生から3年が経過し4年任期の最終年を迎えています。
この間、子ども医療費助成制度の充実や各種ワクチン接種への公費助成、総合がん検診の実施など市民要求が一定前進していることを評価しています。
竹山市長の初の本格予算となった2010年度会計決算は、一般会計、特別会計、事業会計の全てで単年度黒字になりました。2011年度は、それに加えて国民健康保険会計が累積赤字を解消して実質収支黒字になりました。  堺市の財政状況は、他の政令市に比べて非常に良好です。こうした状況を踏まえて、来年度予算編成にあたり、市民生活を応援する思い切った施策の打ち出しと予算措置を求めるものです。
以上申し上げながら各部局にわたる要望について来年度予算に反映して頂くよう要望書を提出します。
 

重点要求

 
●おでかけ応援バスの毎日運行を実施する。
●国民健康保険料金を引き下げる。
●下水道使用料を引き下げる。
●中学校給食を実施する。
●太陽光パネルなどの設置補助金を拡充させ、自然エネルギーへの転換をすすめる。
●認可保育所を一層増設し、待機児の解消をはかる。子育て新システムは導入しない。
●国連「障害者権利条約」を踏まえた総合的な福祉制度を確立し、障害者・障害児の生活と権利を守る。
特に遅れていると言われる精神障害者に対する施策を拡充させる。
●介護保険料を引き下げ、保険料の減免制度の拡充と利用料の減免制度をつくる。
 

市長公室関係

(1)区民自治の確立のため、予算や人事面を含む区長権限の強化を図り、市民が市政に参画できるよう区の機能や組織体制を充実する。

〈地方分権について〉

(1)真の地方分権がすすむよう、事務権限委譲にみあう税財源を国に求めるとともに、国・府の不当な圧力に屈することなく自主的な姿勢を貫き、市民に役立つ地方自治体行政を行う。
(2)政府が推進する「地域主権改革」は、ナショナル・ミニマムを崩し、社会保障・公共サービスへの国の責任を放棄するものであることから、強く反対し、これまで維持してきた保育所をはじめとする福祉施設の設備・運営基準を市としても守るとともに、それに必要な財源保障を国に求める。
(3)「大阪都構想」に参加せず、政令市として発展させる。
(4)「道州制」は住民自治を遠ざけ、国庫補助金・負担金・地方交付税の大幅な削減がなされ、地方分権に逆行するものであることから反対する。
 

危機管理室・消防局関係

 

〈危機管理・震災対策について〉

(1)アメリカの引き起こす戦争への協力体制である「堺市国民保護計画」は実施しない。
(2)災害に強いまちづくりを市民とともにすすめる。

1.東日本大震災を教訓にして地域防災計画を見直し、各施策を早急に実施する。
2.消防力の充実を急ぐ。ポンプ車、はしご車、予防要員、警防要員等を増員し、早急に国基準を達成する。消防水利の充足率を高め、耐震性防火水槽は250mメッシュでの整備をはかる。
3.学校校舎・体育館をはじめすべての市所有建築物、公共施設の耐震改修を早期に完了する。幼稚園や保育所、障害者・児施設、老人施設など災害弱者の施設の耐震診断と耐震化を早急に完了する。
4.耐震診断補助制度を更に拡充する。個人住宅やマンションなど共同住宅の耐震改修の補助制度、無利子・長期返済の利用しやすい融資制度を創設する。
5.コンビナート地域の地震・防災対策・津波対策を抜本的に強化する。
6.ネットカフェ、個室ビデオ店、雑居ビルなどに対する火災予防のための査察、指導を強化する。
7.災害時の二次避難所・福祉避難所をより充実する。
8.火災報知器設置の補助制度を設ける。

 

総務局関係

 

〈男女平等の実現について〉

(1)男女賃金格差の是正など雇用における女性差別の解消のために「男女雇用機会均等法」の抜本改正を国に求める。企業に、雇用に関するすべての面で「男女平等」をつらぬくよう求めるとともに国に対して指導の強化を求める。
(2)労働基準法に「母性保護規定」を復活させる。母性保護の諸権利の完全行使や過密労働の規制、労働条件の改善をはかるよう、労働基準法の抜本的改正を国に求める。
(3)女性差別撤廃条約にもとづき、雇用、労働条件と職業・家庭生活のすべての面での男女平等の機会と権利の保障のために、女子差別撤廃条約選択議定書を批准することを引き続き国に求め、市として必要な調査、啓発を行う。
(4)育児休業制度については、休業中の賃金保障や代替要員の確保、現職復帰の保障、不利益あつかいの禁止などが徹底されるよう、市として必要な啓発指導を行う。
(5)パート労働者が安心して働けるよう、一般労働者との不当な格差をなくし、雇用の安定、賃金、労働条件、福利厚生の改善をはかるための調査、啓発を行う。
(6)再就職を希望する女性のための再就職セミナー開催など職業教育を一層推進する。
(7)堺市女性センターは、多くの女性の意見、希望を取り入れた管理運営をはかり、夜間の開館も行う。駐車場の整備を図る。女性が気軽に利用できる施設を各区に設置する。
(8)家族従業員の働き分を認めない所得税法56条は事業主の妻や家族従業員の自立と人権の侵害につながり、時代の流れにそぐわないものであることから、その廃止を国に求める。
(9)女性への暴力を防止すると同時に、保護・救済の施策を充実する。

〈青年問題について〉

(1)18歳選挙権の実現を国に求める。
(2)市の各種審議会、委員会などに青年の代表を加え、発言の機会を増やす。
(3)深刻な若年者の雇用問題解決のための抜本的対策を国に求めるとともに、ジョブステーションを周知し、体制強化をはかる。
(4)スポーツ、文化など青年の多面的な要求に応える施設を建設する。

〈指定管理者制度について〉

(1)指定管理者制度に移行した市施設について、公共性やサービスの確保、個人情報の保護状況等を調査し、直営に戻すことも含め検討する。
(2)選定委員会には、公募制による住民代表・専門家・弁護士などを入れる。指定管理者には市長、議員等と関係深い団体の選定はしない。

〈人事・給与制度について〉

(1)市職員の賃金決定に対する国などの不当な財政制裁に反対し、国の介入を許さず、労使合意にもとづいた自主的な賃金決定を行う。市民サービスの低下につながる職員の削減はしない。正規職員を基本とし、職員数は事務事業量に見合ったものに改善する。
(2)労使間の合意なしの人事評価制度は実施しない。
(3)市の機構における女性職員の管理職への登用を積極的に行う。

〈付属機関について〉

(1)審議会等の構成、運営を公正・民主的にし、委員の構成は、市民各層の広範な声を反映できるものにする。委員の兼務はできるだけ少なくする。女性委員の選任は、「堺市男女平等社会の形成に関する条例」に定める4割以上を早急に実現する。青年や公募市民も入れる。

〈外郭団体その他について〉

(1)設置目的を含め存在意義があるかどうかを改めて検証する。幹部職員の退職受け皿(天下り)をやめる。
(2)補助金や運営をきびしく見直す。役員の数の縮減と給与・退職金の公表と適正化を行う。
(3)オンブズパーソン制度を導入し、情報公開・説明責任・市民参画を徹底する。
(4)市の公益通報者保護制度の内容を広く知らせ公益通報を促す。
(5)税や国保料など公共料金の滞納対策については本人の実情をよく聞き、人権侵害にならないようにする。
 

財政局関係

 

〈市民本位の財政にするために〉

(1)財政運営のあり方を開発優先から市民生活優先に転換する。公共事業は大型プロジェクトではなく生活関連型・福祉型に切り替える。
(2)市場化テスト法は、公共の責任で実施すべき業務を営利企業の利益の場に提供し、地方自治と住民の基本的人権を侵害するものであり、受け入れない。
(3)事業仕分について、事業の見直しの観点は住民福祉の増進の立場をしっかりと堅持し、市民の暮らしや福祉の施策を削減することはしない。公の責任を果たす重要性を認識し、単に経済効率性の観点から判断しない。
(4)「小規模工事契約希望者登録制度」を創設する。
(5)「公契約条例」を制定し、労働者が受け取る最低賃金を1000円以上とする。

〈「歳入歳出一体改革」について〉

(1)地方交付税の大幅カットの中止と税財源保障機能の維持・制度拡充を求める。
(2)政府に国庫補助負担金の廃止・縮減をやめるよう求める。地方分権が実質的に進むよう事務権限委譲にふさわしい税源移譲を国に求める。
 

市民人権局関係

 
(1)住民票などの事務を取り扱う「市民サービスコーナー」を住民が多く利用する鉄道駅周辺や公共施設等に設ける。
(2)防犯灯については必要なすべての場所に市の責任で早急に整備し、電気代などの維持費は全額補助にする。
(3)区民まちづくり基金については、広く区民の意見を聞き充実させること。また使途、管理を明らかにして、実績の検証をして住民要求を中心に発展させること。

〈平和と民主主義〉

(1)憲法第9条改悪に反対する。 「集団的自衛権」を認める解釈改憲をしない。
(2)自衛隊の全ての海外派兵の中止を求める。有事法制の発動に反対し、国からの協力の要請に対しては市民の安全を守る立場から市民とともに拒否する。
(3)「非核平和都市宣言」「非核日本宣言に関する決議」にもとづいて、非核平和行政を市の重点施策として位置づけ、平和予算を組み、次のような積極的な施策を実施する。

1.非核平和都市宣言に関する決議の入った宣言塔、懸垂幕、決議文の入ったポスター、宣言パネルやモニュメントなどの公共施設、主要道路等への設置を増やす。
2.フェニックスミュージアムについては、堺と世界の戦争と平和、核兵器に関する資料などを広く収集・展示・保存するなど内容をさらに拡充するとともに、市民が利用しやすいように開館時間を延長する。
3.非核平和のつどい、反核平和コンサート、広島市巡回原爆展、広島・長崎への「平和バスツアー」などの行事を企画、主催するとともに、「平和市民講座」を開催する。
4.市民がおこなう平和・非核の運動の取り組みに積極的な協力をするとともに、「平和・非核推進事業補助要綱(仮称)」をつくり補助、助成をする。
5.7月10日の「堺大空襲」を記念し、その日を堺の「反戦・平和の日」とする。
6.被爆者援護法を国家賠償の立場にたったものに改正するよう国に働きかけるとともに、市として被爆者援護施策を充実する。

(4)関西国際空港、大阪湾、堺泉北港などの軍事利用に反対する。非核証明のない艦船の入港を認めないよう大阪府に求める。
(5)市民に「日の丸」「君が代」の押し付けをしない。
(6)市の行事への自衛隊の参加に反対し、自衛隊の宣伝に協力しない。「広報さかい」への掲載など自衛隊員募集事務への協力をしない。

〈市政の公開と市民参加の促進〉

(1)各種審議会や行政委員会の委員の選任は公正なものにし、幅広く市民の声を反映するようにする。女性委員を大幅に増やす。

〈消費者保護対策〉

(1)製造物責任法(PL法)の充実を国に求める。
(2)多発する消費者問題に的確かつ迅速に対応できるものとするため、正規の専門職員を配置する。
(3)悪徳商法や振り込め詐欺などから市民の生活を守るため、市民への啓発を一層強めるとともに、相談窓口の体制を充実し、救済対策を強める。各区役所で定期的な出張相談を実施するなど、消費生活相談を充実する。
(4)食品添加物の規制緩和の中止、輸入食品の検査体制の強化を国に要求する。市民に食品添加物について広報などの啓発活動を強化し、市としても検査体制の充実をはかる。
(5)遺伝子組み換え食品の表示義務付けは実際の10%にすぎず、国に残りの食品にも義務づけるよう求めること。
(6)特別(サラ金)相談や、法律相談日を増やすなど拡充をはかる。
 

文化観光局関係

 
(1)「堺市文化振興条例」を制定し、市民の文化・芸術・芸能活動への援助、文化施設の整備、市の文化施策について論議し提言する「(仮称)堺市文化振興審議会」の設置など本市の文化行政を充実強化する。
(2)市民会館の建て替えについては、文化芸術ホールの整備にとどめず、市民文化振興の拠点として、優れた芸術表現を供給・創造し、それを鑑賞する場だけではなく、市民芸術家との交流の場、芸術の学習・研究・研鑚の場の三方面にわたっての機能を満足させる総合的な施設とする。
(3)美術館を建設する。
(4)市民スポーツ振興のために、スポーツ施設、設備の整備、指導者の育成、クラブや団体への助成などを「市民スポーツ推進計画」に基づき、予算措置を講ずる。
(5)堺の伝統産業のすぐれた技能の継承発展、継承者の育成のための対策を抜本的に拡充する。堺市の伝統産業を総合的に展示・紹介する観光の拠点にふさわしい施設にする。
(6)Jグリーン堺の運用は、市民が利用しやすいものにする。
 

環境局関係

 

〈地球温暖化防止対策を進めるとともに、原発ゼロを決断するよう国に求める〉

(1)太陽光発電を始め、自然エネルギー利用による転換で原発ゼロをめざす。
(2)国は、2020年までに温室効果ガスを25%削減する中期削減目標として、新たに世界に宣言した。最大の温室ガスの排出源である産業界に対して実効ある具体的な施策を示し実施するよう国に求める。
(3)太陽光パネルや省エネ設備の導入、資源リサイクルや未利用エネルギーの活用など低炭素化社会に向けた施策の充実をはかる。

〈アスベスト対策〉

(1)アスベストを取り扱った全ての労働者と退職者とその家族、下請け等事業者等に対し中皮腫、肺がんなどの検診を無料で実施し、健康や労災などの相談窓口や相談体制を強化する。
(2)市内のアスベストを使用した建物、施設、設備等の解体、更新時の飛散防止策の徹底や健康被害防止等の対策を講じる。
(3)市有建設物についてアスベストの使用実態を点検、調査しその結果を公表すると共に除去対策を講じる。

〈公害環境対策の強化〉

(1)大気汚染、騒音などの環境測定局を増設し、測定データを遅滞なく広報する。汚染原因の究明と発生元への指導を強化する。
(2)ダイオキシン発生の未然防止と大幅な削減対策の強化を国に求めるとともに、堺市としてダイオキシン削減対策を強化する。

1.ダイオキシン類の規制基準を欧米なみに強め、それにもとづく排出ガス、排水、土壌の環境基準の強化、塩化ビニール製品などの表示・回収・リサイクル・リユースの促進など、多面的な技術開発の促進などを国に求める。
2.塩化ビニール製品、塩化プラスチックのゴミについての分別収集をする。分別収集の品目をさらに増やし、一層の減量化をはかる。

(3)廃棄物の発生を抑制する立場から、製造者、事業者等の責任を明確にするなど「家電リサイクル法」「容器リサイクル法」など一連のリサイクル法の改善を国に求める。
(4)廃棄物の不法投棄の規制強化と原状回復の強化のために、排出事業者責任と拡大生産者責任による新たな廃棄物処理制度の創設を国に求める。
(5)市の施設のゴミは、一般家庭ゴミと同様に分別する。
(6)粗大ゴミのふれあい収集を生活ゴミにも広げ、対象要件を緩和する。
(7)生ゴミの分別収集と堆肥化を実施する。
(8)生活ゴミ収集の有料化はしない。
 

健康福祉局関係

 

〈生活保護及び、生活支援策の充実〉

(1)生活保護の国庫負担率の引き下げに反対する。保護基準の引き上げと保護適用基準の緩和を国に求める。
(2)人権擁護の立場をしっかり守り、申請権の無視、扶養義務の強要など、人権侵害はしない。
(3)就労指導は能力を無視したやり方や本人の意志を無視する強要はしない。
(4)医療券については、市議会の意見書決議にもとづき、市独自で健康保険証と同様の「医療証」を発行する。
(5)市独自のかけこみ緊急融資制度をつくるとともに、小口更生資金および小口生活資金は保証人を不要にし貸付限度額を引き上げ、貸付条件を緩和し、迅速に貸し付ける。小口生活資金については、小口更正資金同様に生活援護課で受け付ける。
(6)高齢者・障害者世帯・母子、父子家庭などの生活困窮者に対し、上下水道料金などの公共料金に「福祉減免制度」を創設する。

〈介護保険制度と、高齢者施策の充実〉

(1)介護保険制度の抜本的見直しと後期高齢者医療制度の廃止を国に求める。
(2)「介護予防・日常生活支援総合事業」については「介護保険事業計画」に盛り込まない。
(3)高い保険料を引き下げる。
(4)保険料の軽減制度については、国の三原則にとらわれることなく拡充を図るとともに、市独自の利用料の軽減制度を早急に創設する。
(5)介護認定は、高齢者などの生活実態がより反映したものにする。
(6)特別養護老人ホームの整備の促進を国に要望する。市として、特別養護老人ホームの待機者を解消するために、必要に見合った建設計画を立て、速やかに実施する。
(7)療養型病床群の存続とあわせ、本市のようにベッド数が突出して多い自治体に対しては交付金を増やすなどの支援を国に求める。
(8)高齢者の住宅改修事業における助成は、ニーズに対応できるように改善する。
(9)施設利用から地域密着型サービスへの移行に伴い、訪問看護が必要な人に複合型サービスが提供できるように充実させる。
(10)日常生活用具や補装具の自己負担を軽減するとともに、支給基準の運用は利用者の実態を充分に配慮し柔軟に対応する。
(11)寝たきり老人見舞金や、介護激励金を実施する。
(12)訪問理美容サービスを実施する。
(13)配食サービスを実施する。
(14)小地域ネットワーク事業は、引き続き公的支援を行い拡充を図る。
(15)高齢者や障害者の、のびやか健康館の利用料を無料にすること。
(16)銭湯の「無料入浴制度」を復活する。
(17)福祉・介護オンブズパーソン制度をつくり、利用者保護に努める。
(18)施設職員の給与など労働条件の改善を国に求めると共に、堺市として必要な制度を充実させる。
(19)認知症サポーターを飛躍的に増やし、認知症を支えるネットワークをつくる。
(20)小規模多機能型施設は国の補助制度を活用して充実させる。

〈障害者施策の推進〉

(1)自立支援法や地域生活支援事業について、以下の施策を求める。

1.応益負担制度をあらため応能負担にするよう国に求める。
2.福祉サービスや自立支援医療の一割負担に対し、市独自の軽減策を行う。
3.補装具の1割負担に対する市の軽減策をより拡充する。
4.就労訓練給付を早急に具体化する。市内各企業に対し、障害者の法定雇用率を守らせる。未達成企業に課せられる納付金の大幅な引き上げを国に求めるとともに、未達成企業の企業名を公表する。
5.地域生活支援事業の移動介護については、利用実態を踏まえ、無料と1割負担の時間数をそれぞれ拡大する。
6.自立支援の認定調査の項目を、障害者の実態に即した内容に変更するよう国に求める。

(2)自立支援法による、通所施設など社会福祉法人の大幅な減収に対し必要な支援策を行う。
(3)障害者の生活の場をより多く確保するために「グループホーム」「ケアホーム」への補助金については、従来の堺市の独自加算分を国の加算額に上乗せすること。
(4)ショートステイは緊急時のニーズに見合うようベッド数を早期に整備する。
(5)中途障害者への以下の施策を講じる。

1.中途失聴者のための要約筆記者の派遣制度を作る。
2.中途障害者が何歳になっても安心して通える公的施設を整備する。
3.中途障害者が再就労できる制度と施設の確立をはかる。

(6)手話通訳者を増員し、市役所や区役所など必要な公共施設に専任の手話通訳者を配置する。また、市の責任で、緊急時に手話通訳者の派遣ができるよう、その体制を整える。
(7)すべての障害者に対する年金制度や医療制度の改悪を行わず、拡充するよう国・府に求める。
(8)障害者施策と介護保険制度の統合は行わないよう国に求める。

〈障害児施策について〉

(1)自立支援法について、以下の点を求める。

1.福祉サービスや自立支援医療の一割負担に対し、市独自の軽減策を行う。
2.補装具の1割負担に対する市の軽減策をより拡充する。
3.通園施設については、措置制度にもどし、応益負担を止めるよう国に求める。市においては、早期発見・早期療育の基本理念が遂行されるよう公的責任を果たし、サービス水準を向上させる。

(2)障害児の放課後対策事業を充実させる。

〈市民の健康を守り、医療体制の充実〉

(1)医師・看護師不足の解消を国に求める。
(2)独立行政法人移行後の市立堺病院は、市民の医療要求に応えるものに充実する。

1.通院患者の駐車場利用は無料にする。
2.小児科夜間救急を受け入れる。
3.精神科を新設する。
4.専任の手話通訳者を配置し、責任もった体制を強化する。
5.院内の衛生管理を重視し、院内感染防止対策をさらに強化する。

(3)宿院・泉北急病診療センターで毎日、内科・小児科等の夜間、深夜の診療を実施する。
(4)保健センターの保健師の訪問指導および、看護師の訪問看護(妊婦・乳幼児・老人・障害者・難病患者などへの)を充実させ、地域の健康管理体制を強める。
(5)母子保健検診の充実をはかり、障害乳幼児の早期発見と早期療育に努める。
(6)子宮ガン検診を20歳から毎年受診できるようにする。
(7)乳ガン検診(マンモグラフィー)受診対象年齢を30歳以上とし、毎年受診できるようにする。
(8)ガン検診率の向上のため、啓発の強化と総合ガン検診を充実させる。
(9)骨そしょう症の検診料金を引下げ、医療機関でも受診できるようにする。
(10)特定検診を無料にする。特定検診と同時に市民検診(胸部X線撮影)を受けられるようにする。緑内障、前立腺がんの検診を加える。また、検診はすべての医療機関で実施する。
(11)精神障害者が安心して福祉サービスが利用出来るよう低所得者に対する市独自の軽減を行う。ヘルパー派遣や、ショートステイ、グループホーム、デイサービス、デイケア、リハビリなどの拡充を図り、精神障害者の社会的自立に向けた支援策を総合的に推進する。
(12)精神障害者保健福祉手帳制度を他の障害者施策と同様にするよう国に求める。相談員を増員し、保健センターにおける相談機能を充実する。
(13)こころの健康センターについては、センター機能を充分に発揮できるよう、医師、精神保健福祉士、臨床心理技術者、保健師、看護師、作業療法士などの職員体制を確保する。
(14)深刻なアトピー性皮膚炎に対し、以下の対策をすすめる。

1.食品の安全性や大気汚染など、市民の健康を損ねる環境の改善に努める。
2.医療費への助成や、学校、保育所・幼稚園(私立の施設も含め)で除去・代替え給食が実施できるよう専門職員の配置も含め補助する。

(15)患者が増加しているエイズ対策について堺市独自の取り組みをすすめる。

1.検査体制の拡充や、公立病院での治療体制の確立に取り組む。
2.研究体制の確立や専門医の育成・教育・啓蒙などに努める。

(16)公害患者の不当な等級切下げをやめ、主治医の診断および意見を尊重する。また、療養など健康回復事業を充実する。
(17)新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)やサーズ(重症急性呼吸器症候群)、鳥インフルエンザ、西ナイル熱についてワクチンの確保など感染症対策の強化を国に求めるとともに、市は市民への啓発を強化し、保健所・医療機関における対応の充実を図る。新型インフルエンザワクチン接種に公費負担を行う。
(18)子宮けいがん予防ワクチン接種の対象年齢の拡大と小中学校での集団接種の実施を行う。
(19)国民健康保険制度の改善について

1.国民健康保険会計への一般会計からの法定外の繰り入れを行い保険料を引き下げる。
2.保険料の減免基準を拡充する。一部負担金減免制度の適用条件を緩和する。
3.短期保険証、資格証明書の発行をやめ、医療を受ける権利をすべての被保険者に保障する。
4.国保財政の悪化の根本原因となっている国庫負担率切り下げを止め、45%の補助率に戻すことを国に求める。
5.傷病手当、産前産後休業補償制度の新設を国に求める。
6.国保の人間ドックに緑内障や肺ガンなどの検査項目を加える。脳ドックを実施する。
7.葬祭費の給付額を増やす。

(20)脱法ハーブ規制を強化する。
 

子ども青少年局関係

 

〈保育行政、子育て支援の充実〉

(1)児童扶養手当制度を後退させず、充実・改善を国に求める。
(2)子育て新システムを導入しない。
(3)公立保育所の民営化方針を撤回する。民営化の際の公民の共同保育は、保護者の納得のもと充分な期間と態勢をとって臨む。民営化後の職員配置は、民営化前の水準を維持する。
(4)老朽化した公立保育所の建て替えや増改築、また新設を促進し、すべての公立でゼロ才児からの保育を実施する。公立においても一時保育を実施する。
(5)認可基準の緩和を行わず、最低基準の引き上げを国に求める。市としては最低基準を遵守する。
(6)保育水準の低下と保護者負担を招く認証保育所は増やさない。現行の認証保育所には、補助金を増やし保育水準を拡充する。認可保育所を増やし、待機児童の解消を図るとともに、定員枠の弾力運営を早期に解消する。
(7)延長保育の充実や休日・夜間保育などの特別保育を促進する。必要な職員の増員などにより障害児保育を充実する。
(8)民間保育所、無認可保育所、赤ちゃんホームへの補助金を増額し、保育士の待遇改善、看護師の配置など、保育体制を充実する。
(9)民間保育所の建替え及び、大規模修繕に対する補助制度を拡充する。
(10)給食は、すべての保育所で現場調理することを基本とし、食物アレルギーの子どもたちのための除去食や代替食を実施するなど、アレルギー児対策を行なう。除去食・代替給食を実施している保育所に給食費の補助や調理員の増員を行う。
(11)O-157食中毒事件等の教訓から民間保育園に対し、衛生管理、安全対策にかかわる経費を助成する。
(12)シックハウス対策を強化する。
(13)認定こども園は、幼稚園と保育園の連携型以外の型については実施しない。
(14)子育て支援センターを早期に全中学校区に整備する。
(15)病児・病後児保育事業については、当面各区に1箇所整備する。
(16)子ども相談所については、児童虐待への適切迅速な対応や、障害児の療育相談、また子育て支援などにきちんと即応できる職員体制を確保する。
(17)外出先でオムツ替えや授乳ができる場所を「赤ちゃんの駅」として増やす。
(18)不妊治療助成制度の拡充と不育治療の助成制度を創設する。
 

産業振興局関係

 

〈中小企業対策の抜本的強化〉

(1)堺市企業立地促進条例を廃止する。
(2)市内中小商工業の全事業所を訪問し、実態を把握するとともに行政への要求を直接聞きとり、期待に応えた実効ある対策を行う。
(3)下請け中小企業への一方的な単価切り下げ、買いたたきなどの苦情を受けつける相談窓口を設置し、相談者が特定されないことを前提に親企業に是正を要請する。
(4)建設業界における下請け代金の不払い問題についての相談窓口を設け、建設業法にもとづく元請け企業が倒産した場合、下請け企業への未払い金の支払い等支援措置を講じる。
(5)大阪府信用保証協会を存続し、制度を後退させないよう府に求める。
(6)堺の伝統産業のすぐれた技能の継承発展、継承者の育成のための対策を抜本的に拡充する。堺市の伝統産業を総合的に展示・紹介する観光の拠点にふさわしい施設を建設する。(再掲)
(7)「大型店」出店を規制するとともに商店街・中小商業への支援を抜本的に強化する。
(8)住宅リフォーム助成制度を創設する。
(9)「小規模工事契約希望者登録制度」を創設する。(再掲)

〈雇用・労働〉

(1)労働者派遣法の抜本見直しを国に求める 。
(2)ダイキン工業株式会社の例にみられるように期間社員などを不当に解雇をしないよう市内大手企業に申し入れる。
(3)労働(パートを含む)相談窓口体制を拡充する。
(4)サンスクエア堺の開館時間を午後10時迄延長する。
(5)退職強要やサービス残業の押し付け、偽装請負など企業の違法行為を一掃するよう国に求める。不況を理由に解雇・雇い止めさせないよう国に求める。
(6)最低賃金を時給1000円以上へ引き上げるよう国、府に求める。
(7)深刻な若年者の雇用問題解決のための抜本的対策を国に求めるとともに、ジョブステーションを周知し、体制強化をはかる。(再掲)

〈都市農業及び漁業の振興と食の安全〉

(1)農業を国の基幹産業と位置づけ、農業の再建と発展、食料自給率の計画的向上を国が責任を持ってすすめるよう求める。
(2)WTO(世界貿易機関)農業協定を改定し、米を輸入自由化の対象から外すとともに、実効ある輸入規制をはかるよう国に求める。例外品目なしに100%の貿易自由化を目指すTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加をしないよう国に求める。
(3)一部の大規模経営に農政の対象を限定することなく、家族農業を守り育成するよう国に求める。
(4)政府に農産物に対するセーフガードの機敏な発動を求める。
(5)市民の生命と健康を守る立場から、食の安全に対する法整備の強化とともに、輸入食品の検査体制の強化を国に求める。米国産牛は、あくまで、日本国内と同水準の体制(危険部位の除去・BSE検査体制など)をアメリカに求めるとともに、安易な輸入をしないよう国に求める。
(6)生産緑地の指定を引き続きおこない、当面、営農を継続する宅地化農地についても生産緑地と同様の施策を講じる。
(7)農産物の地産地消をはかるよう努める。また、酪農、果樹栽培などへの支援を強める。
(8)堺・泉州の漁業振興を支援する。漁港に滞留するゴミを撤去する。
(9)市民農園の増設と民間や農協の市民農園の開設、運営を支援する。
 

建築都市局関係

 

〈住宅〉

(1)市営住宅について

1.入居収入基準を引き上げる。
2.市営住宅の入居権承継について夫婦間に限るなどの制限をしない。
3.市営住宅の戸数を大幅に増やし希望者に応えるようにする。
4.市営中層住宅へのエレベーターの設置、一部屋増築、二戸一改造、風呂の設置など質的向上を促進する。駐車場を増設する。
5.居住者の要望に基づき、エレベーター内の防犯カメラの設置やピッキング対策など防犯対策を強化する。
6.障害者・老人向けなど福祉住宅を増設する。単身者向け募集条件を緩和する。
7.家賃減免制度を改善し、手続きを簡素化する。

(2)住宅供給公社の経営問題については特定優良賃貸住宅のオーナーとの契約解除も考慮に入れるなど厳しく対応する。
(3)新婚世帯への「家賃補助制度」を創設する。
(4)老朽化の著しい木造住宅密集地域の住環境を改善するため、木賃住宅地区制度を抜本的に改善するよう国・府に要求するとともに、地域住民の生活権、居住権を守ることを基本にした整備計画を住民参加で推進する。建て替え後にそのまま居住できるように新規家賃との差額分の家賃を補助する制度を確立する。当面、現行の家賃補助制度を抜本的に改善するとともに、従前居住者の為の受け皿住宅を建設する。
(5)民間分譲マンション居住者への援助を強める。

1.マンションの大規模修繕の調査費用補助制度をつくる。
2.マンションなど共同住宅の大規模修繕が適切に実施できるように、堺市で融資斡旋や利子補給による支援措置や、個人に対する融資制度の創設を行う。
3.マンションの耐震診断補助制度の拡充と耐震改修(設計・工事)補助の増額をする。
4.エレベーター防犯カメラ設置・階段手すりの設置など高齢者、障害者の為に改善する場合の助成制度をつくる。

〈道路・交通〉

(1)すべての駅にエレベーターを設置し、バリアフリー化計画を促進する。
(2)バス網の充実

1.「おでかけ応援バス」を毎日利用できるよう拡充する。
2.ノンステップバスの増車を事業者に求める。
3.「ふれあいバス」を逆周りも運行する。週3日を毎日運行し増便する。
4.路線バスの再編にあたっては、路線の切捨てを行わず、むしろ、高齢者などに配慮したきめ細かなバス路線の拡充がはかれるように市として力を尽くす。バス停留所にはベンチ、雨除け上屋根を設置する。

(3)主要な交差点に音響信号を設置する。「弱者感応式送信器」に対応する受信器を公共施設に設置する。
(4)防犯灯、生活道路照明灯、街路灯を増設し、夜道の安全を確保する。生活道路照明灯については、交差点以外でも必要箇所に設置する。
(5)視覚障害者が幅の広い道路の交差点や踏切を安全にわたることができるように「エスコートゾーン」を設置する。
(6)自動二輪(バイクを含む)の駐輪場を設置する。
(7)泉北高速鉄道の運賃を値下げする。
(8)老朽化した歩道橋については点検修理をすすめる。

〈まちづくり〉

(1)開発指導要綱については規制を強化し、住環境を守ることができる内容にする。
(2)地区計画・建築協定など住民参加のまちづくりを積極的にすすめる。
(3)百舌鳥古墳群の世界遺産登録するにふさわしくまた、歴史文化を活かしたまちづくりをすすめる。
(4)泉北ニュータウン再生にあたっては、住民の意見を反映したものにする。
 

建設局関係

 

〈公園・緑地〉

(1)既存公園の整備をおこなうとともに街区公園、近隣公園、地区公園、運動公園などについて、計画的に整備する。
(2)四ツ池-霞ヶ丘公園-大仙公園-百舌鳥古墳群を結ぶ緑道を建設する。
(3)既設公園にトイレ、手洗い所、時計、照明などを整備促進する。
(4)子ども達がいつでも気軽にボール遊びができるよう既設の公園を含め整備する。
(5)設置されている遊具の安全性の確保につとめる。
(6)可能な公園等にバスケットボールのゴールやスケートボードの遊具を設置する。
(7)市有地を利用してフットサル競技が出来るようにする。
(8)金岡公園の公園事務所を復活させる。

〈災害の防止、治水・浸水対策〉

(1)老朽溜池の改修をすすめる。
(2)大和川、東除川、西除川、石津川などについては、水害、高潮などの災害対策として、国・府に整備の促進と責任ある管理体制を要求する。
(3)西除川、狭間川などの溢水河川について抜本的改修を早期に完成する。

〈踏切の改善・生活道路・自転車〉

(1)JR阪和線、高野線の立体化を図り開かずの踏切を解消する。当面、各踏切の安全を確保するため歩道の整備を図る。
(2)生活道路の舗装、補修については、予算を大幅に増やす。
(3)駐輪場の増設をはかる。駐輪場に屋根を設置する。
(4)自転車道の整備を促進し、自転車利用者と歩行者の安全を守る。
(5)コミュニティーサイクルについては、自転車台数やポートを増やすなど充実をはかる。
 

上下水道局関係

 
(1)下水道事業の各種運営については外部委託をしない。
(2)上下水道料金を引き下げる。上下水道料金に「福祉料金制度」や「減免制度」を設ける。福祉施設に対する料金の減免制度を実施する。
(3)水洗化に際しては貸付制度の内容を実態に合ったものに増額する。
(4)借地借家の汚水桝設置は、所有者の承諾印受領を含め市の責任で行う。
(5)公共下水道処理区域の浸水防止のため、ポンプ場の新増設とバイパス幹線施設や地下貯留槽の建設などを促進する。
 

教育委員会関係

 

〈子どもたちの健やかな成長発達を保障する教育の推進〉

(1)憲法にもとづき、豊かな学力をはじめとする人格の完成をめざすため教育諸条件の整備に努める。

1.国、府に対し教職員定数増と少人数学級実施を強く求める。また、堺市独自で、小・中全学年に少人数学級実施を計画的にとりくむ。
2.義務教育費国庫負担金制度の改悪に反対し、学校予算、特に教材費、図書費、需要費を増額する。義務教育無償の原則を守って、保護者負担の軽減をはかる。また、私立学校園への助成金の削減に反対し、増額を国・府に求める。
3.教職員の新規採用をふやし、定数内講師比率を下げる。また、堺市の教員採用試験の選考基準を公開する。
4.教育をゆがめ、競争にいっそうの拍車をかける全国・大阪府の一斉学力テストは行わない。堺市独自の学力調査の実施をやめる。
5.中学校の部活動について予算を増額し、保護者の負担軽減を行う。また生徒の安全管理と同時に、教職員の過重な負担とならないよう実態に合った人員の配置を行う。
6.養護教諭複数配置の基準を改善し、実態にあった配置を行う。
7.小中学校の音楽・演劇鑑賞などの実施について補助を行う。
8.すべての学校図書館に専任の司書を配置する。
9.就学援助金制度の低い基準を是正し、制度の拡充をはかる。
10.障害の種別に応じた学級を設置し、重度障害児の教員の加配、介助員を増やす。また、施設設備の改善をすすめる。
11.堺市立百舌鳥特別支援学校分校を継続させ、重度重複障害児の教育を保障する。
12.公立幼稚園の廃園計画を撤回し、保育時間の延長や給食を実施する。
13.高校奨学金制度を充実し、奨学金を増額する。

(2)安全・安心な学校にするための環境・条件整備をすすめる。

1.校舎・体育館の耐震強化の計画を早期に完了する。
2.すべての学校園の教室に空調設備を設置する。
3.すべての学校園のバリアフリー化、エレベーター設置を計画的にすすめる。
4.学校に内線電話を設置する。
5.学校安全管理員を土曜日も終日配置する。また、平日の配置時間を延長する。長期休業中の学校安全管理員の配置は平日と土曜日の終日とする。
6.幼稚園にも学校安全管理員を配置する。
7.児童・生徒用トイレの洋式化などの改修・増築をすすめる。

(3)学校教育の一環として子どもたちの心身を育む、安全・安心、豊かな学校給食を実施する。

1.委託業者の現場調理員に対しては、学校給食が教育の一環であることなど学校職員として必要な研修を常に行うこと。
2.献立作成、物資購入については全市一括ではなくブロックなど小規模で地域性や安全性などに配慮して行う。地元農水産物の使用を増やす。
3.空調設備の拡充など施設・設備の改善、充実を現場で働く調理員・教職員、そして児童・保護者の意見を反映させて早急に行う。
4.衛生管理・消毒殺菌については現場の意見を聞いて、より効果的で安全なものに改善する。必要以上の加熱処理や塩素消毒・果物など生ものを一切出さない行き過ぎの衛生管理を改める。
5.代替給食などアレルギー疾患の児童への対策をすすめる。
6.中学校給食を実施する。
7.栄養職員の新規採用を行う。

(4)いじめ・体罰・虐待などあらゆる暴力から子どもたちの命を守るためより良い環境づくり、子育て支援を充実させる。

1.個人の尊厳を尊重する教育を重視し、いじめの根底にある過度の競争教育と選別教育、管理主義教育をもちこまない。
2.子ども家庭センターや教育研究所など専門機関が十分に機能するよう職員の増員・配置を行う。
3.児童生徒の健康診断については、健康状況がより正しく把握できるよう身体測定での項目の検討、測定方法の検討などを行い内容充実に努める。
4.適応指導教室を拡充する。

(5)子どもたちの安全でゆたかな放課後を保障する

1.「のびのびルーム」

(ア)市の直接責任の下で運営し、希望する全ての児童を受け入れ、抜本的な拡充をはかる。
(イ)過大ルームについては分割するなど必要な措置を講じる。
(ウ)保育時間の延長をする。すべての学校の長期休業と休業日について、保育時間を延長する。
(エ)保育料を引き下げるとともに、きょうだい減免制度を復活する。
(オ)保育料滞納を理由にした利用不承認は行わない。
(カ)使用教室が上階にあるなど、不適切な施設・設備の改善をすすめる。
(キ)事業を支える指導員が働きつづけることができるよう雇用条件や待遇を改善する。
(ク)指導員の加配や研修をすすめ、障害をもつ児童の受け入れ体制を整える。
(ケ)のびのびルームを抜本拡充し、「堺っ子クラブ」を必要としない状況をつくる。

2.すべての子どもたちが安全で豊かに過ごせる児童館の設置を計画的にすすめる。
3.特別支援学校のサマーサポート事業の充実をする。放課後のびのびルームを実施する。

〈学校教育の充実をになう教職員の勤務状況・安全衛生を改善する〉

(1)教職員の安全・衛生・健康の保持、向上につとめる。特に精神疾患の予防・治療についての具対策を講じる。
(2)学校現場の長時間・過密労働の解消の具体策を示す。労働安全衛生法にもとづき休憩時間・休憩場所の確保に努める。
(3)学校現場に競争と分断、混乱を持ち込む教職員評価の中止、給与へのリンクをやめるよう府に強く求める。
(4)新任教職員の支援体制を強化する。

〈文化都市にふさわしい子育て教育環境の整備、社会教育、文化スポーツの充実をはかる〉

(1)プールや図書館など学校施設の市民的活用を広げるなど、学校開放事業の拡充をはかる。
(2)風俗営業や遊技産業を規制し、子どもたちのより良い生活環境、教育環境をつくる。
(3)通学路の安全を確保する。
(4)市立図書館の充実をはかる。

1.図書館の運営は市の直営で行う。
2.図書館職員として司書の配置を行う。また司書の正規の新規採用を行う。
3.土曜日の夜間と各分館の夜間開館を行う。
4.西区浜寺出張所跡に図書館分館を設置する。
5.「子ども文庫」など、市民の図書館活動への援助を強める。
6.図書館予算を増額する。
7.学習室を設置する。

(5)市立博物館の予算の増額と、文化都市に相応しい役割が担えるよう人員配置など必要な手立てを講じる。
(6)公民館を増やし、施設設備の充実に努める。
(7)すぐれた文化、芸術、スポーツの発展・振興にむけ必要な支援を行う。

〈子どもの権利条約を生かす取り組みを進める〉

(1)子どもの人権を守る施策を積極的にすすめるため「子どもの権利条例」を制定する。
(2)「子どもの権利条約」を児童・生徒をはじめ広く市民に知らせる。
(3)「子どもの権利条約」にもとづく国内法の整備を国に求める。

〈人権尊重・平和の教育を推進する〉

(1)学校教育において、平和・人権尊重・男女平等を重視する。堺における戦争の記録や原爆副読本など非核・平和に関する資料・書籍を市立図書館や学校図書館に配架し、啓発を行う。
(2)男女平等、女性の地位向上の施策をすすめる。
(3)堺空襲の記録、戦跡などの保存に努める。
(4)「日の丸」「君が代」の教育現場へのおしつけをやめる。児童生徒、教職員、市民の内心の自由を侵さない。
(5)人権教育の名による同和教育をやめる。
(6)女性への暴力を防止すると同時に、保護・救済の施策を充実する。(再掲)