新着情報

マイナ「保険証」運用中止を!

日本共産党の山下芳生参議院議員は29日の参院地方創生デジタル特別委員会で、「マイナ保険証」の運用は一時中止すべきだと求めました。

日本共産党堺市議会議員団は、3月の堺市議会に『マイナンバーカード取得義務化につながる「健康保険証の原則廃止」と「マイナンバ一カードの保険証利用等に係るシステム導入の義務化」の撤回を求める意見書』を提案していました。意見書の中では、全国保険医団体連合会が昨年 10月 か ら11月 にかけて行 つた調査で、オンライン資格確認システムを導入した医療機 関の 4割で不具合・ トラブルが発生 し、「有効な保険証が無効となる」「カー ドリーダーの不具合」な どが発生 していることに、言及していました。以下は、5月30日付のしんぶん赤旗の記事からの引用です。

 

「保険証」運用中止せよ マイナ混乱 背景に強引普及
山下氏、政府の姿勢追及 参院特別委
2023年5月30日【1面】(「しんぶん赤旗」)

日本共産党の山下芳生議員は29日の参院地方創生デジタル特別委員会で、マイナンバーカードに関するトラブルが多発している背景には、メリットばかりを強調し、急激な普及と用途拡大を押し付けてきた政府の姿勢があると追及し、命がかかわる問題となっている以上、「マイナ保険証」の運用は一時中止すべきだと求めました。

「マイナ保険証」への別人の医療情報のひも付けや口座の誤登録など一連のトラブルについて、「憲法が保障する国民の生存権などを脅かす深刻な問題だという認識はあるのか」と山下氏がただすと、河野太郎デジタル相は「間違ったデータをもとに医療が行われ健康に被害が及べば深刻なトラブルだ。個人情報が保護されないことは個人の尊厳にもかかわる重大な事案だ」「口座登録の誤りは財産権にも関係する」と認めました。山下氏は、それならば原因の究明と再発防止が図られるまで運用を停止するのは当たり前だと主張しました。

その上で、山下氏は、政府が、健康保険証の廃止というムチと2万円分のポイント付与というアメでカードの普及と用途拡大を急激に推進してきた結果、自治体や健康保険組合など現場の対応が追い付かなくなったことが各種のトラブルが多発する大きな原因となっていると指摘。自治体の現場からは、申請が殺到するなかで業務が民間に委託され、アルバイトによって、十分な研修も受けられずに担われたことなどが、今回の事態につながっているとの声があがっていると告発しました。

河野氏は「マニュアル通りにすれば誤登録は防げた」などと答弁。山下氏は、リスクを説明せずメリットしか語らない大臣の発信のもとでトラブルが多発していると批判しました。

マイナ保険証トラブル 保団連調査
他人の医療情報 37件 窓口で10割負担 206人
2023年5月30日【社会】(「しんぶん赤旗」)

全国保険医団体連合会(保団連)は29日、マイナンバーカード保険証(マイナ保険証)による医療現場のトラブル調査から、「他人の医療情報がひもづけられていた」ケースが少なくとも37件あると公表しました。20保険医協会・保険医会の会員医療機関から回答を得ました。保団連は重大な医療事故につながりかねないとして「一件たりともあってはならない」と批判。マイナ保険証システムの運用を「中止すべきだ」と訴えました。

この日、保団連は都内で会見し、同日時点でオンライン資格確認を導入した19都府県1432医療機関のうちの約6割(893医療機関)で、トラブルがあったと明らかにしました。

そのうち、一番多いトラブルが「無効・該当なしと表示され被保険者の資格情報が正しく反映されない」(約67%)でした。

オンライン資格確認ができず、「無保険」扱いで窓口負担を10割請求された患者は、同調査の推計で206人いました。保団連によると、新型コロナウイルス感染症疑いで受診した場合、陽性となれば公費負担がある今年9月末までは10割負担で、約1万2千円、10月以降は約6万4千円かかるといいます。

保団連の住江憲勇会長は、マイナ保険証の誤情報問題について、「誤情報の可能性を心配する医療現場に余計なストレスがかかる」などと批判。問題の全容解明・抜本的解消を求めました。また、国会で審議中のマイナンバー制度関連法案の廃案を訴えました。

 

 

カテゴリー: 報道記事, 市議会速報, 意見書 | マイナ「保険証」運用中止を! はコメントを受け付けていません

文教副委員長に藤本さちこ議員が 5/19 本会議 委員会等の構成決定  

4月9日の市議選選挙で当選した議員の任期が5月1日からスタート。

日本共産党堺市議会議員団は新たに、

団長に森田 こういち 議員

幹事長に藤本 さちこ 議員 を選出。

5月19日(金)に開かれた本会議で各議員の議会内の新たな委員会等の所属を決定しました。

また、

文教委員会副委員長に藤本 さちこ議員が選出されました。

日本共産党堺市議会議員団所属の議員の新たな常任委員会・特別委員会また、各種審議会等は、下の市議会の構成をクリックしてごらんください。

市議会の構成

他会派を含む各派の議員の委員会所属は、

委員会別 堺市 (sakai.lg.jp)  からご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 文教副委員長に藤本さちこ議員が 5/19 本会議 委員会等の構成決定   はコメントを受け付けていません

3/17 本会議 LGBTQ+差別禁止法制定意見書 全会一致可決 共産党提案

3月17日 最終本会議で日本共産党が提案会派として提出しました

LGBTQ+性的少数者への差別を禁止する法律等の制定を求める意見書」

が全会一致で採択されました。その他の意見書に対する各会派の賛否は、以下の通りです。

※)下図をクリック頂ければ、各会派の賛否をPDFファイルでもご覧頂けます。

日本共産党堺市議会議員団が提案した意見書は次の通りです。

※)それぞれの案文クリックすれば、PDFファイルでご覧いただけます。

●LGBTQ+性的少数者への差別を禁止する法律等の制定を求める意見書

●最低賃金法の改正と中小企業支援策の拡充を求める意見書

●国民のくらしを壊す、大軍拡のための財源確保法案の撤回を求める意見書

●新型コロナ対策に対する意見書

●マイナンバーカード取得義務化につながる「健康保険証の原則廃止」と「マイナンバ一カードの保険証利用等に係るシステム導入の義務化」の撤回を求める意見書

意見書案に対する各会派の賛否

意見書 各会派の賛否(2023年3月17日)

 

 

カテゴリー: 市議会速報, 意見書 | 3/17 本会議 LGBTQ+差別禁止法制定意見書 全会一致可決 共産党提案 はコメントを受け付けていません

3/13(月) 総務財政委 森田議員 健康福祉委 藤本議員 が質問

3月13日(月)総務財政委員会・健康福祉委員会が同時開催されます。
午前10時からです。

日本共産党堺市議会議員団からは、
総務財政委員会では森田 こういち 議員が、
健康福祉委員会では藤本 さちこ 議員が質問に立ちます。

質問項目は、以下の通りです。

※※※  総務財政委員会 ※※※

森田 こういち 議員 質問項目(予定)

〈一般〉(1番目)
◯公文書公開時の対応について
◯副首都ビジョン改定版 (案)の策定について

〈市長への質問〉(午後1時〜午後3時)(1番目)
◯ 公文書公開時の対応について

※※※  ※※※  ※※※  ※※※

※※※  健康福祉委員会 ※※※

藤本 さちこ 議員 質問項目(予定)

〈市長への質問〉(午前10時〜正午)
(1番目)
◯子ども医療費の無償化について

一般質問は、市長への質問(藤本議員を含め3人の委員が予定)が終了後です。

〈一般〉(2番目)
◯ 第1子の保育料無償化について
◯点字ブロック設置の考え方について
・障害者の差別解消について
◯水道料金の福祉減免について
・障害者、ひとり親、生活困窮者への支援について

※※※  ※※※  ※※※  ※※※

尚、当日の委員会は、インターネット生中継・録画中継があります。スマホ・タブレットでも視聴できます。
録画は開催後概ね3日程で堺市ホームページにアップされます。

下記URLをご参照ください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/committee/index.html

カテゴリー: 市議会速報 | 3/13(月) 総務財政委 森田議員 健康福祉委 藤本議員 が質問 はコメントを受け付けていません

3/10 文教委 石本議員が質問 

3月10日(金)建設委員会と文教委員会の審議が同時に行われます。

午前10時から開催されます。

文教委員会では、2人の委員の市長質問が午前10時からあり、

終了後、一般質問に移ります。

議案審査終了後 陳情についての質疑が行われます。

日本共産党堺市議会議員団から
文教委員会は、石本議員が質問します。

石本 京子議員 質問項目(予定)

<一般> 7番目

◯ 新しい学校のあり方ー学校群 につ いて
・ 学校群のモデル実施について
・ 小中一貫校・小中一貫教育について
・ 学校規模の適正化について
◯ 学校図書館の拡充について
・ 学校図書館の意義につ いて
・ 司書配置の拡充について

<陳 情>2番目

◯ 陳情第7号 放課後施策等についてのうち第2項~第8項
◯ 陳情第14号 放課後施策について
◯ 陳情第15号 放課後施策について

※★※ ※★※ ※★※ ※★※ ※★※

☆ ☆ ☆ 建設委員会は、所属委員が共産党議員団議員にいないため、

質問はありません。

尚、当日の委員会は、インターネット生中継・録画中継があります。スマホ・タブレットでも視聴できます。
録画は開催後概ね3日程で堺市ホームページにアップされます。

下記URLをご参照ください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/committee/index.html

カテゴリー: 市議会速報 | 3/10 文教委 石本議員が質問  はコメントを受け付けていません

3/9(木)産業環境 いぬい議員が質問 市民人権・産業環境 両常任委員会開催。

3月9日(木)午前10時から市民人権委員会と産業環境委員会

の審議が同時に行われます。

産業環境委員会は、日本共産党堺市議会議員団から いぬい議員が質問します。
市民人権委員会は、所属する議員がいないため質問はありません。

産業環境委員会

いぬい 恵美子議員 質問項目(予定)は、以下の通りです。

◯スポーツ施策の推進について
◯本市の農業施策について
◯子育て世代が働きやすい環境のためのハローワークや企業の支援について

※※※ ★★★

質問は、市長質問に続き、一般質問が行われ、一般質問で6人目(予定)
市長質問も含め7人目となります。
尚、当日の委員会は、インターネット生中継・録画中継があります。スマホ・タブレットでも視聴できます。
録画は開催後概ね3日程で堺市ホームページにアップされます。
以下のURLからご覧ください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/committee/index.html

カテゴリー: 市議会速報 | 3/9(木)産業環境 いぬい議員が質問 市民人権・産業環境 両常任委員会開催。 はコメントを受け付けていません

3月6日 予算委 石本議員が質問・藤本議員が討論

3月6日 予算委員会では、3月3日続いて、総括質疑が行われ、

日本共産党堺市議会議員団からは、

代表して石本 京子 議員が質疑を行いました。

予算委=3月6日 総括質疑する石本議員

予算委=3月6日 総括質疑する石本議員

堺創志会が当初予算案に修正案を提出しました。

日本共産党は、修正案については、一定賛同できる点もあるものの、それ以外においても修正すべき点は多くあり、この修正点を持ってのみ修正案には賛成することはできないことから、修正案・原案ともに反対をしました。

修正案は、堺創志会・長谷川議員が賛成したものの、否決。
原案は、日本共産党・長谷川議員以外の賛成多数で委員会採決は可決され、
3月17日(金)午前10時から行われる本会議に上程されました。

尚、採決に際して、日本共産党を代表して行った藤本さちこ 議員の討論意見表明)の要旨は以下の通りです。

 2023年度当初予算並びに関連議案について

日本共産党の意見を申し述べます。

予算案について 討論する藤本議員

3月6日 予算委=討論する藤本議員

 40年ぶりの物価高騰が暮らしと経済を直撃しています。働く人の賃金が大きく下がり、経済成長が止まるという日本経済の長期低迷のうえに、物価高騰に直面するという事態は、戦後かつてなかったことであり、3年以上におよぶ新型コロナ感染爆発と合わせ、日本経済と国民生活は、きわめて深刻な危機に直面しています。

 この大本には、第一に、異常円安を引き起こした「異次元の金融緩和」があります。金融頼みの政策から、実体経済を良くする、とくに内需を活発にする政策へと、経済政策の抜本的転換がいよいよ急務となっています。

 新自由主義のもと、労働法制の規制緩和が連続的に進められ、非正規雇用労働者を拡大してきたことが、「賃金が上がらない国」の大きな原因となりました。暮らしを守るうえでも、経済立て直しのうえでも、賃上げがカギであることは誰も否定できません。

 5月8日に新型コロナ感染症は2類から5類にするとの方針が国から出され、それに合わせて、医療費の公費負担や診療報酬のコロナ特例措置の段階的縮小など行われようとしています。しかし、感染力が依然として強く医療逼迫の危険性があることから、専門家からは、国の対応について、疑問の声が多く出されています。

 とりわけ、死者が8300人を超え、全国最多最悪となっている大阪では、その教訓を踏まえ、真剣な反省上にたった対応が必要です。
新型コロナ対策よりもIR・カジノの誘致を優先させる今の大阪府政には、断固NOを突きつけなければなりません。

 国や大阪府の暴政に対し市民を守る防波堤となることが、今堺市に求められています。

 こうした立場に立って、以下各点にわたり、予算案に対する意見を順次申し述べます。

 まず、日本共産党堺市議団が要望してきた「『全員喫食の中学校給食』の整備」や「中学校での38人の少人数学級」、「認定こども園等における配慮を要する子どもの支援体制の強化」、「認定こども園等への大規模修繕補助」、「学校給食の食材費高騰支援」、「がん検診無償化の継続」などの施策については一定の評価をしておきます。

 しかしながら、この間の市政運営や2023年度当初予算案に示されたものの中には評価できないものも含まれています。来年度当初予算案の重点施策の一つ目の「子育て世代の定住・流入促進」に示された「第2子以降の保育料無償化」の所得制限を撤回する件について意見を申し上げます。

 撤回は当然です。むしろ、所得制限など必要なかったと指摘しておきます。この間、この所得制限により対象外に置かれた市民からは改めて非難する声が届いています。

 当時、市民から1万2,100筆もの署名が届けられ、254世帯から寄せられたアンケートには「保育料は多い人で80万円もの負担。急に『延期』は困る」「通園には服や雑貨など出費も多い。家計の予算が狂ってしまう」「双子を出産予定で、無償化に期待していた。急な変更で戸惑っている」「2人目を考えていたが、これでは安心して産めない」など、保護者の怒りの声が寄せられていました。

 当局は、第2子保育料無償化は、毎年約8億円を要するため当時の財政状況では事業の実施は困難と判断したと言います。繰り返しますが、当局が財政収支見通しの作成においても参考にしている「政府収支見通し」では、交付金などの下支えで前年を上回る改善の見通しがすでに示されており、実際そうなりました。さらに、市独自の事業も中止あるいは延期となり、支出は減る結果となりました。

 当局が自慢する代替策として実施した所得制限付きの無償化でさえ、市民からの批判、その声に応えた議会側からの追及があったからであり、胸を張って所得制限を撤回するという打ち出しには違和感しかありません。まずは、不合理に対象外にされてきた市民に対し、今ある基金で遡って支給するよう強く求めます。

 紙おむつ処分費用のための予算が公立のみの予算計上になっていることに対し、民間施設から要望書が提出されています。公民格差を生じさせ、分断を持ち込むことはやめて、全ての保育施設に紙おむつ処分費用の予算化を求めます。

 次に、ICT推進事業のうちGIGAスクール構想についてです。GIGAスクール構想と置き換えるようにして、マイスタディ事業が廃止されたままになっています。廃止した理由について市教委は、「人材確保等の状況から学校により実施内容に「差」が生じる」旨、答弁しました。

 ところが、児童生徒用パソコンでも明らかに「差」は生じています。有効活用に務めるのは構いませんが、学校現場ではその活用状況に明らかな「差」があり、その「差」が埋められる保障が全く担保されていない中で、マイスタディ事業の廃止は乱暴だったと言わざるを得ません。

 しかも、GIGAスクール構想は、将来における公費負担のあり方が未だに示されていません。そして、堺市自身もその見通しを持たずに補助金に飛びつきました。これは、GIGAスクール構想そのものが掲げている事業の継続性や導入の目的にも影響が出る可能性があります。

 代表質問において、「仮に国が公費負担を放棄した最悪の場合にあっても、堺市はそれを保護者負担にしない、市民負担に回さないとお答えください」との質問に対し、市教委は「しない」と答弁はしませんでした。無責任だと指摘しておきます。しかも、新しい学習指導要領には、1人一台のパソコンの整備はどこにも示されていないと指摘しておきます。

 また、児童生徒が勉強以外に活用してしまう現状への危機管理や視力への影響など健康リスクへの配慮も不十分である以上、リース更新時以降は、せめて対象学年の見直しをするよう求めておきます。

 学校給食費の無償化については、子育て支援施策として、今自治体が取り組む喫緊の課題です。今年度9月~3月までの7か月の実施は、多くの保護者から圧倒的に称賛されています。最も時機にかなった施策でした。大阪市でも、国の臨時交付金を活用してのことですが、無償化を継続しています。

 特に物価高騰の中で、月額4500円程度の出費は保護者にとって決して軽いものではありません。生活保護世帯や就学援助制度で無償となるものですが、そこに至らない大多数の世帯にとって最大の支援策です。学校給食費の無償化を強く求めます。本市の就学援助受給基準は、生保基準の1.0倍という設定は制度実施の自治体の8.3%146自治体。多くは「1.3倍以下」751自治体42.5%となっています。受給基準の引上げでより多くの子育て世帯への支援をするよう求めます。

 学力向上の取り組みについては、IRT調査やRST調査など多額の費用を支出する「調査テスト」によるデータに偏った教育方針ではなく、正規の教職員配置を進め、さらなる少人数学級を進めることが重要です。今回、中学校で38人学級が導入されることは評価しますが、さらに小中学校合わせて35人以下の少人数学級にすることを求めておきます。

 また、不登校やいじめ問題は、テストや調査で測れるものではありません。教育現場への予算については、人間的な取り組みにこそ配分することを強く求めておきます。

 次に、「持続可能な財政運営に向けた取組」の前身「財政危機脱却プラン案」における「おでかけ応援制度」に関して意見を述べます。
同制度の改悪案の記載については、我が党の繰り返しの要求で、ようやくプラン案から削除となりました。だからと言って、これまで当局の対象年齢を後退させる理由を述べた過去の答弁を放置しておくわけにはいきません。

 当局は、改悪する理由に「制度の存続を図るため」としていましたが、制度を見直さなくて存続できています。当局の過去の答弁と現実に整合性がないことを代表質問でお尋ねしましたが、その答弁も意味不明でした。市政への信頼を損ねたことについて猛省を求めます。

 次に、SMIプロジェクトにおいて、都心ラインの計画の一つに最大速度時速5キロで走行する次世代モビリティによる回遊行動の向上がありますが、歴史や文化遺産を守り、共存する取り組みなしに、モビリティだけそろえても街の魅力となりません。導入計画策定のための契約事業者が1年経っても決まらない状況があり、プロジェクトのあり方を見直すべきです。

 次に臨海部活性化推進事業のうち堺駅エリア及びベイエリアについてです。まず、大浜北町市有地活用事業においては、コロナの影響とはいえ、2020年度の開業予定から大きくスケジュールが遅れています。さらに、土地貸付料7007万5千円が未納となっています。

 履行期限を変更の上に変更を重ねて、現在の納付計画としては2023年(令和5年)3月31日に支払う計画となっていました。その件についてどうするのか先月2月末に協議したとのことです。しかし、その協議の内容や当局の対応については、まだ公表できないということで大変心配しています。

 一方、公共施設整備におけるペデストリアンデッキの整備や三角地のあちこちから僅か1.5メートル掘っただけで地中から出てきたガレキの撤去・処分費用が発生しています。それらの費用を合わせると大浜北町市有地活用事業の総額は約9億8075万円に到達しました。

 さらに、大阪府・大阪市と堺市が主導した「大阪広域ベイエリアまちづくりビジョン」の検討、作成を行った2020年度(令和2年度)から2023年度(令和5年度)までのベイエリア活性化の検討に係る費用として、約6280万円を加えると、約10億4300万円にまで膨れ上がっています。
堺旧港親水護岸の後背地に事業者を募集していくとのことです。そのための公募型サウンディング調査の中に、カジノ誘致予定地の夢洲行きも含んだ海上タクシーなる海上交通についての問い合わせもありました。

 仮に、その事業者が採用された場合、大阪府が管理する港湾での整備が発生します。その際、整備費用は大阪府及び事業者が負担するのが本筋です。ところが、当局はこの整備費用について本市負担を否定しません。

 当局は大阪府・大阪市とともに「大阪発展の起爆剤としてIRの立地推進」を示した「副首都ビジョン」を策定し、実質的にカジノ誘致に関わりをもっています。費用額が次から次へと増えていき、堺旧港をギャンブル施設への出入り口にするようなベイエリア開発は見直すよう求めておきます。

 次に観光政策についてです。コロナ前は、インバウンド重視の観光政策を推し進め、2019年には3118万人を超えていました。ところが、コロナ感染の拡大で2021年には、24万5862人まで激減しました。

 日本文化や歴史遺産など日本の魅力を広げるなどの取り組みは重要ですが、インバウンドの目標にのみ固執し続ければ、今般のようなコロナ感染などのアクシデント時には、大変な混乱が生じます。

 また、多数の外国人観光客が訪れることで、騒音問題、ごみ問題などが多くみられました。住民の生活を犠牲にする政策では解決することはできません。地域社会の持続可能性を重視した観光施策に取り組まれるよう求めておきます。

 次に、大阪観光局との連携についてです。2023年度当初予算額が4000万円から8000万円へと拡充されています。その概要や具体の使途については「コロナの影響により、来訪者数等で効果を明確に示すことができない」と答弁されました。これでは、8000万円とした具体性、根拠にも当たらず理解しがたいものです。引き続き、厳しく監視していきます。

 次に、まちなみ再生事業についてです。次の取り組みが決まっていないのに、修景補助制度が2024年度末に終了することだけが決まっているという状況は無責任であり、緊急の取り組みを進めることを求めます。物価高騰にあわせて予算を増やすなど、歴史的文化的価値のある町家を残すための取り組み強化が必要です。

 次に中小零細業者支援対策についてです。中小零細業者は、新型コロナや物価高騰による影響で資金繰りに四苦八苦しています。新型コロナウイルスの影響を受けた中小零細業者が、実質、無利子、無担保で融資が受けられる「ゼロゼロ融資」の返済が本格化するのを前に自治体や金融機関などが、中小零細業者への支援を継続する必要があるとして、新たな借り換えを保証する取組が行われています。

 しかし、税金をめぐって大きな問題となっているのがインボイス制度です。消費税免税となっている年間売り上げ1000万円以下の事業者は、取引先からインボイスの発行を求められ、発行事業者として登録し、複雑な実務と消費税の重い負担を背負わされます。
登録しなかった場合、取引を打ち切られるか、取引相手から消費税分の値引きを要求されます。この制度の影響を受けるのは、幅広く町工場や卸売業、建設業の一人親方だけでなく、飲食店や個人タクシーなどです。インボイス制度は、立場の弱い人に負担を押し付けるものです。このままでは、益々倒産件数に拍車をかけることになります。「中小零細業者をつぶすな」の声が高まっています。インボイス制度は廃止しかありません。強く国に求めるとともに堺市としてさらなる支援を求めておきます。

 公園の健康遊具について、未設置の公園がある地域から要望のあった時には、積極的に検討し設置を進めることを求めます。

 府営住宅について、泉北ニュータウンには約14500戸の府営住宅がありますが、府の建替え計画は10年区切りで30年かけて更新することが示されています。すべて更新と決まったため、一部を除いてエレベーターの設置がされません。また最初の10年での建替え以外の住宅の方は、いつ建て替えになるか分かりません。老朽化も深刻です。課題解決をするよう府に求めてください。

 泉北スマートシティの取り組みについて、予算1600万円が計上されている来年度の実証プロジェクトについては、何を行うかまだ何も決まっていません。課題解決や住民の利便性向上につながるプロジェクトを求めます。スマートシティをすすめる上で、協議やプロジェクトの結果を公開し、市民への透明性の確保を求めます。

 オンデマンドバスの実証実験について、事業採算性の確保が最大の課題とのことですが、課題がある中で実装していくには、堺市の支援が必要です。「実装に向けて着実に取り組みを進めたいと考える」と当局の力強い回答もあり、実現させていくことを求めます。

 ふるさと納税について、2023年度当初予算案の歳入のふるさと納税の寄付受入れ額は13億円、経費として半額がかかってくるため6億5000万円が予算計上されています。しかし、堺市民が2021年度に他の自治体にふるさと納税したことによる2022年度の市民税控除額は約33億円、地方交付税に参入される市民税控除額の75%相当を差し引いた堺市のマイナスは約8億円であり、このマイナスを相殺するには16億円の寄付受入額が必要となります。自治体間の取り合い合戦の中で堺市の寄付受入額を伸ばすため、ポータルサイト手数料などに1億3000万円かけなければならない状況にもなっています。マイナスを食い止めるためルールの中で堺市が努力しなければならない側面があり、掘り起こしに努力されてきた結果受入額が大幅に伸びていますが、それでも大きなマイナスが生じています。自治体間の競争をあおるふるさと納税の制度の見直しを国に求めるよう要望します。

 次に、国民健康保険特別会計事業についてです。広域化前の2009年度の堺市の一人当たり保険料はもともと103,117円でしたが、その後、9年連続で引き下げし、93,545円としました。ところが、大阪府が全国に先駆けて広域化した結果、2023年度には113,447円となり、一人当たりの保険料が約2万円も増加し、市民に負担を迫っています。しかも、広域化は、市町村独自の負担軽減策を禁じるという酷いものです。財源保障がないままに広域化を進めた維新府政の責任は重大です。

 同事業については、国と大阪府に対して、市町村単独の軽減事業を禁じる方針の撤回を求め、堺市において国保基金約65億円を負担軽減のために活用することを強く求めておきます。国に対しては、公費1兆円を投入するよう強く要望するよう求めておきます。

 堺創志会修正案について、修正される内容については一定賛同できる点もありますが、それ以外の予算案においても修正すべき点は多くあり、この修正点を持ってのみ修正案には賛成することはできません。

 以上申し述べ、2023年度当初予算案並びに関連議案について賛同できない旨申し上げて、日本共産党堺市議会議員団の意見とします。

 

 

カテゴリー: 市議会速報 | 3月6日 予算委 石本議員が質問・藤本議員が討論 はコメントを受け付けていません

3月3日から予算委 総括質疑 (予備日3月6日(月))石本議員が質疑

3月3日(金)午前10時から 予算審査特別委員会 総括質疑があります。

3月6日(月)は 予算審査特別委員会 総括質疑等の予備日となっています。

日本共産党堺市議会議員団からは、
石本 京子 議員が質問します。質疑は5番目(予定)です
質問項目は以下の通りです。

◯ 学校教育ICT化推進事業について
(第10款教育費 第1項教育総務費 第3目学校指導費)
・予算額等について
・これまでの取り組みと課題について
・費用対効果と負担について
・児童・生徒の健康被害と対策について
・事業の見直すべき点について

◯ 学力向上推進事業について
(第10款教育費 第1項教育総務費 第3目学校指導費)
・IRT調査について
・いじめ・不登校・教職員不足の原因とその対策について
・学校教育ICT化推進事業について

※☆※ ※☆※ ※☆※ ※☆※ ※☆※

尚、当日の委員会は、インターネット生中継・録画中継があります。スマホ・タブレットでも視聴できます。録画は開催後概ね3日程で堺市ホームページにアップされます。

下記URLよりご覧ください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/committee/index.html

カテゴリー: 市議会速報 | 3月3日から予算委 総括質疑 (予備日3月6日(月))石本議員が質疑 はコメントを受け付けていません

乾議員が代表質問(2月17日 本会議) 子ども医療費無料化、学校給食無償化、加齢性難聴者等への補聴器助成、今後のコロナ対策 

子ども・命守る策こそ 堺市議会 乾議員が代表質問

乾 恵美子 日本共産党の、乾恵美子堺市議は17日の市議会で代表質問に立ち、子ども医療費無料化、学校給食無償化、加齢性難聴者等への補聴器助成、今後のコロナ対策について堺市が責任をもって取り組むよう求めました。

 乾氏は、現在の堺市の子ども医療費助成制度(18歳まで、所得制限なし)について「1回500円の窓口負担が厳しい」と受診控えする親の声を紹介し「自己負担なしの市町村は全国で約7割。政令市の堺でできないことはない」と迫りました。永藤英機市長(大阪維新の会)は「無料化が望ましい」と述べる一方で「ただし財源が必要」と、後ろ向きの姿勢を示しました。

 コロナ対応では、医療への公費負担をなくす国の方針でさらなる医療ひっ迫が想定される中、堺市は「今後、国が示す方針や府の対応を確認して検討」と回答。乾氏は「(堺市で)16日時点で717人亡くなっている。市民の命がかかった大問題」と、後手後手の対応を批判しました。

(2023年2月21日「しんぶん赤旗」記事より転載)

質問時の動画は以下をクリックしてください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/plenary/video/R05/R050217-00-5.html

カテゴリー: 報道記事, 市議会速報 | 乾議員が代表質問(2月17日 本会議) 子ども医療費無料化、学校給食無償化、加齢性難聴者等への補聴器助成、今後のコロナ対策  はコメントを受け付けていません

子育て支援拡充こそ 森田議員が代表質問(2月16日 本会議)

子育て支援拡充こそ 堺市議会 森田議員が代表質問

質問する森田議員=2月16日 堺市議会

質問する森田議員=2月16日 堺市議会

 日本共産党の森田こういち堺市議は16日、市議会で代表質問に立ち、市財政や2023年度当初予算案、国民健康保険料の問題について取り上げました。

 森田氏は、堺市が21年に発表した「財政危機宣言」(今議会前に突然「解除」)などで子育て・教育や暮らしを支える施策を次々と削減したごとについて永藤英機市長(大阪維新の会)の認識をただしました。永藤氏は「必要であり適切な判断だった」と正当化しました。

 森田氏は、堺市が「2030年に墓金が底をつく」としてきたことに対し、永藤氏が策定した削減案を反映しない場合でも「2030年に202億円以上も基金がある」という党市議団の試算を提示。削減目標ありきで必要な施策が行われず現役世代が市外へ流出していると批判しました。

 国のギガスクール構想による1人1台のパソコンの更新時に、1台4万5千円の国費負担がなくなった場合でも保護者負担のないよう求めたことに対し、堺市は明確な回答を示しませんでした。

 大阪府の国保料の統一化にともない、堺市では5年前と比べ1人当たり年約2万円増額しているごとについて、市民の負担軽減のために堺市が国に具体的な数字を示し要望すべきだと訴えました。

(2023年2月18日 「しんぶん赤旗」記事から転載)

質問時の動画は以下をクリックしてください。

http://www.kensakusystem.jp/sakai-vod/plenary/video/R05/R050216-00-5.html

カテゴリー: 報道記事, 市議会速報 | 子育て支援拡充こそ 森田議員が代表質問(2月16日 本会議) はコメントを受け付けていません